ブッククロッシング(BookCrossing)したい本orチャボ(Chabo!)本

大橋 悦夫,佐々木 正悟
Amazonランキング:6514位
Amazonおすすめ度:
Amazonおすすめ度:

★読む目的
仕事の効率化を図る!
★読書レベル
点検読書
★メインブランチ
『やる!!』 『段取り』 『時間』 『習慣』
★INPUT
・①わからないことは人に聞く②仕事のやり方確立する③邪魔しづらい雰囲気作り
・とりあえず5分やる
・途中経過はこまめにする
・夢中になることで、やる気が沸く
・一本化(仕事の流れ、ツール)
★ウガンダの感想
最近『ハックス』と書かれた本をよく目にします。
なんでもかんでも、デジタル化で効率を上げるのかと思ってました。
でも、効率を上げるにはアナログ的な要素が不可欠でした!
仕事が3倍にスピードアップするのは、難しいけど1.25倍程度なら可能かも!?
★一言で言うなら
『デジタルよりアナログ!!』
★OUTPUT
・残業せずに帰れるよう、仕事の流れを確立する
・時間意識を身につける。仕事を分割し区切り、時間内に終わらせれるようする
・何でもまずはやってみる
★BookCrossingしたい度
『★★★☆☆』
★関連本・紹介された本
ランキングの順位は、各バナーから見れます!!











Genre : 本・雑誌 ブッククロシングしたい本
ブッククロッシングした本について!
村中 剛志
Amazonランキング:168位
Amazonおすすめ度:
Amazonおすすめ度:

★読む目的
一歩先を読む癖をつける!
★読書レベル
シントピカル読書
★メインブランチ
『先読みって』 『きたえる』 『チームマネジメント』 『成功に導く』
★INPUT
・プロアクティブ(先読み)な人は、方向性がはっきりしている。リアクティブ(後手)
な人は、方向性が見えない
・できる人のレベル:①報告のみで後は観察②アドバイスもらい解決
③解決の選択肢提示④③+ベストの案提示⑤選択肢を判断し実行。そして
結果報告 (①~④はリーダー指示のもと解決 ⑤は自分で解決)
・プロアクティブ(先読み)のメリット:①自分の時間確保可②短時間で目標達成
③早いスピードで成長できる
・先読み度のものさし:①関わるすべての人リードしているか②できる人のレベル
でどこに位置するか③時間価値意識しているか(自分と他人の)
・やらせる人でなくお願いするリーダーになる。依頼する時のポイント①望むゴール
②ゴールまでの道筋③使える資源④責任に対する報告⑤履行の結果
★ウガンダの感想
先読みとは、起こりうる出来事を推測し発見する力である。仮に仮説が正しく
なくても、失敗から学び成長することができる。自分がプロアクティブかリアクティブ
かで、今後の人生の差が大きく開いていくのは明らかである。自分の行動サイクルが
はたしてこのままでいいのか、再確認することができました。
★一言で言うなら
『100手先まで読もう!』
★OUTPUT
・先読みと後手では、2歩差がつくことを意識
先読み力(思考)→プロアクティブ(行動)→問題なし(結果)
・プロアクティブ(先読み)な人の行動プロセスを意識:①認知(問題発見)
②タスク化(対応策タスク化)③実行(対応策を行うことで事前回避)
・期待値をコントロールする。(高いほど約束守らないと、リスクが高くなる)
・チームマネジメントが難しい理由(個々のタスクが管理できていない)を意識
・前倒しできることは、すべてする
★BookCrossingしたい度
『★★★★☆』
★関連本・紹介されてる本
ランキングの順位は、各バナーから見れます!!











Genre : 本・雑誌 ブッククロシングしたい本
ブッククロッシング(BookCrossing)したい本orチャボ(Chabo!)本
★読む目的
実行力をつけたい!
★読書レベル
シントピカル読書
★メインブランチ
『自分をのせる』 『100%の実力』 『続ける技術』
★INPUT
・行動がwant toに変わると、すべてにおいて最大のパフォーマンス発揮できる
・実行力のつけ方:①行動の動機付け(必要性と利点)②行動力を測定③妨げる
ものを排除
・自分をのせる人ほど成功する。まず環境を整える(行動を変えるには環境から)
・人間の行動は不安や恐怖に邪魔されやすい。克服法=脱感作法(徐々に慣らす)
・実行できない理由:①やり方わからない②知ってるが続かない①はスキル習得に
取り組む②はセルフマネジメント。環境整え反応率を上げるか、仕掛け作る
★ウガンダの感想
やろうか、やるまいか、考え中・・・×
すぐやる! ○
★一言で言うなら
『want to!』
★OUTPUT
・最強の口癖:①すぐに②確実に
・新しい行動は意図的に反復する
・やり方わからない時は、行動を分解しチェックリスト作成する。行動に焦点を合わせ
MORSの法則活用:①計測できる②観察できる③信頼できる④明確化されてる
・セルフマネジメントのコツは、まず言語化する。望む行動を言葉に落とし込む。
有言実行!行動の反復=実行力
・ハードルは低く、ルールは単純に、望む行動増やし、やめたい行動減らす
★BookCrossingしたい度
『★★★☆☆』
★関連本・紹介されてる本
ランキングの順位は、各バナーから見れます!!











Genre : 本・雑誌 ブッククロシングしたい本